投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

京都・蹴上浄水場で映画「花まんま」気分を味わうつもりが…

イメージ
映画「花まんま」を見て、劇中のつつじの美しさに目を奪われた。 大きくて鮮やかな赤やピンクの花が斜面いっぱいにみっしりと咲く「ツツジの公園」のシーンにはインパクトがあった。 劇中の「ツツジの公園」はどうやら京都の蹴上浄水場がロケ地らしいという情報を得て、我々夫婦も映画と同じつつじが一面に広がる景色を見ようと、意気揚々と蹴上浄水場へ行ってきた。 ここはつつじの名所として名高く、つつじのシーズンには数日間だけ一般公開される。 「蹴上のつつじ」一般公開 ~ソスイとツツジとワタシとフジと~ 2025年4月25日(金)、26日(土)、27日(日)※荒天中止 9:00~16:00(最終入場15:30) 「映画よかったな」 「鈴木亮平と有村架純もここに来てんな~」 などと言いながら坂を登る。道中には高そうな一眼レフを持った人、地元の人らしき年配の夫婦や子ども連れのファミリーなどがちらほら。 濃いピンク色のつつじが綺麗だ。 だが、である。 見えてきた浄水場の斜面は… ほぼ緑だった。 目に付くのはつつじの花ではなく葉ばかり。無限に広がるみどり、みどり、みどり。 目を凝らすと、ところどころにピンク色が申し訳程度に顔を出している。 だが、ほとんどは蕾。 ちょうど近くにいた老夫婦が「今年はあかんな」と話しているのが聞こえてきた。 私たちが訪れたのは3日間ある一般公開の2日目であったが、3日目に行ったとしても景色は変わらなかっただろう。 劇中の満開のつつじは本物なんだろうか。もし本物だとしたら撮影するの大変だったろうな〜なんて考えてしまう。 しかし、まったく収穫がなかったわけではない。蹴上浄水場は山の斜面にあるため、そこから見下ろす京都の街並みが非常に美しい。 緑がまぶしく空気も爽やかで、ハイキングにはもってこい。 そして何より、浄水場内の雰囲気が良い。 レンガ造りの建物は重厚でお洒落な感じがするし、太陽光発電パネルや急速ろ過池など、普段は見ることのできない設備を見ることができるというのは面白い。 与謝野晶子の歌碑。 なんでも蹴上浄水場の一帯はかつて粟田口と呼ばれていて、与謝野晶子が夫とともに粟田山麓の旅館「辻野」に宿泊したときに詠んだ歌らしい。 最後、まだ蕾状態のつつじのト...

【神戸市中央区】芙蓉苑神戸店:お洒落な中国料理店でガチ中華ランチ

イメージ
久しぶりのガチ中華。 ワールドのファミリーセールに行った帰りに、夫とともに神戸の中国料理店「 芙蓉苑 」へ向かった。 ワールド(3612)の隠れ優待!?ファミリーセールで爆買い 爆買い。それは普段のケチな私からは程遠い言葉である。 ただし、そんな私にも年に2回、爆買いのチャンスがやって来る。 食べログで見つけた店なのだが、口コミの評価がなかなか良い。しかも「本場の味が楽しめる」と書いてある。 そう、本場。ガチ中華。 お店に着いてまず私を喜ばせたのは、店員さんが全員中国語で話していたこと。ウーバーイーツの配達員も絶え間なく出入りし、いかにもなガチ中華感が漂っている。 メニューもまた魅力的で目移りが激しい。 ランチタイムは麻婆豆腐やチンジャオロースなどの定食メニューもいろいろあったのだが、せっかくなので単品で何種類か選ぶことにした。 注文はQRコードなのでスムーズ。辛さのレベルも注文時に選べるので、我々夫婦のように激辛初心者にも安心だ。 前菜8種盛り合わせ 980円 白身魚の四川風煮込み 1,800円 水餃子(6個) 980円 まずやってきたのは「前菜8種盛り合わせ」。 スタンドに前菜が並んでいてまるでアフタヌーンティーのよう。 よだれ鶏 干し湯葉サラダ 砂ずり 麻辣牛肉 甘酢中華クラゲ 冷やしトマト キャベツの和え物(?) きゅうりたたき(ニンニク風) 枝豆 コリコリのくらげ、パリパリのきゅうり、優しい味わいの干し湯葉…と、どれも箸が進む。 そしてその中に、黒々と光る牛肉の薄切りが。 私はこれをちょっとした肉の煮物的な感覚でパクリと口に入れた。 しかし次の瞬間、舌に花椒のヒリヒリした刺激が走り始める。 前菜だと思って油断していた。だが…美味しい。 涙目になりながらも、ついもう一口と手が伸びた。 続いてやってきたのが、メインの一品「白身魚の四川風煮込み」。 ぐつぐつと熱された赤い油の中に、柔らかそうな白身魚が顔を覗かせている。 【大阪市中央区】餐餐美食:四川料理「水煮鱼」を堪能 前回の投稿で「四川料理“水煮鱼”に挑戦したい」と書いたばかりだが、思いのほか早くその機会がやってきた。 いかに...

【京都市中京区】コーヒーかすを堆肥に!「Sentido(センティード)」で始めるサステナブルな習慣

イメージ
出会ったのは京都の「豆エコ」 我が家は夫婦そろってコーヒーをよく飲む。 特に夫は家で淹れたコーヒーをサーモスに入れて出勤しているので、ほぼ毎朝コーヒーを淹れている。 コーヒーメーカーで豆から挽いてコーヒーを淹れるのだが、そうなると発生するのが「コーヒーかす」だ。 使い終わったコーヒーメーカーを洗う際、フィルターの底に沈んだ黒いコーヒーかすを見ては、これをゴミにしてしまうのは勿体ないと思っていた。 よく知られているコーヒーかすの再利用方法として「消臭・脱臭に使う」というものがある。我が家でも乾かしたコーヒーかすを下駄箱に置くなどして実践してきた。 しかし、何しろ毎日コーヒーかすが出るので、どうにも持て余してしまう。 紙や繊維に再生する取り組みもあるらしいが、個人で簡単にできることではない。 そういう取り組みをしている企業に我が家のコーヒーかすを寄付できたらいいのだが、さすがに一般家庭のコーヒーかすを引き取ってもらうのは難しいだろう。 そんなときに知ったのが、京都のコーヒーかす再生プロジェクト「 豆エコ 」。 カフェやホテル、さらには一般家庭から出るコーヒーかすを回収して、農家やガーデニングをする人に提供しているそうだ。コーヒーかすは腐葉土や米ぬかと混ぜて発酵させることで堆肥として利用できる。 以来、京都に遊びに行く際には収集スポットに立ち寄り、我が家のコーヒーかすを回収してもらっている。 お気に入りの収集スポット「センティード」 「豆エコ」の収集スポットの一つが、烏丸御池にあるカフェ「 Sentido(センティード) 」だ。 何度か訪れたことがあるが、店内はいつも落ち着いた空気に包まれている。 モルタル調の壁と木のインテリアのぬくもりが調和して心地よい。 場所柄、外国人観光客の利用も多くインターナショナルな雰囲気も漂っていて、流暢な英語で接客するお店の人に私は密かな憧れを抱いている。 「豆エコ」に関係なくお気に入りのカフェだ。 つい先日も、家で出たコーヒーかすを袋にぎゅうぎゅうに詰めてコーヒーを飲みに行った。 センティードにはスタンプカードがあり、ドリンクやコーヒー豆の購入だけでなく、コーヒーかすの持ち込みでもスタンプを1個押してくれる。 スタンプが貯まると500円までのドリンクと交換可能。SDGsに貢献...

白米がないのでコストコで玄米を買って精米してみた

イメージ
コメの品薄&価格高騰が続いている。 そんな中、我が家のコメが底をついた。 可能な限り安いコメを買いたい私は近所のドラッグストアやディスカウントストアに行ってみたものの、いずれも白米は品切れ中。 一縷の望みをかけてコストコに買いに行ったのだが、ここにも白米はなかった。 先月はブレンド米ではあったもののコメが並んでいたのだが。 たけやま「房の黄金米」スペシャルブレンド 5kg 4,128円 (2025年3月15日時点) 諦めてスーパーで高いコメを買うしかないか…と思ったものの、よく見れば売り場にはジャスミンライス5kgと玄米5kgが置いてある。 そこであることに気づいた。 玄米を買って精米すればいいのでは!? 実はもう5年以上前のことになるが、義実家からコメをおすそ分けしてもらったことがあったのだが、そのコメが玄米だった。 当然我が家に精米機なんてあるわけなく、「どうやって食べればいいんだ?」と疑問を抱いた私に、義母が教えてくれたのだ。 コーナンに コイン精米機 なるものがある、ということを。その名の通りコインを入れると精米してくれる機械で、とても簡単に使えて便利だった記憶がある。 コストコ門真倉庫店の向かいにはコーナン門真殿島店がある。 しかも 店舗詳細 を確認したところ、このコーナンにはコイン精米機が設置されているではないか! 目の前の玄米は5kgで3,780円。最近では安いブレンド米でさえ5kgで4,000円超えがザラだ。 さっそく私は、コストコで玄米5kgを購入し、コーナンのコイン精米機へと向かった。 しかし、コイン精米機なんて数年前にたった一度使ったきり。 なのですっかり忘れていたのだ。 精米した後のコメを入れる袋が精米機に設置されていないことに。 慌ててコーナンに米袋を買いに行き、再びコイン精米機へと戻る。 ようやく精米開始だ。 操作は簡単。お金を入れて、玄米を投入し、精米の度合いを選ぶだけ。 精米度合いは糠や胚芽を残した「1ぶつき」の状態から「無洗米」まで選べる。私は迷わず「無洗米」を選択。 しばらくすると、ゴォーッと低い音を立てながら機械が動き始める。 数分待ったところで、ザーッという音とともに、つやつやの白米が出てきた。その瞬間、コメの香りがふわっと広が...

茨木・辯天宗冥應寺でお花見!満開の桜に心が浮き立った春の一日

イメージ
「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」とはよく言ったもので、毎年春になると、世の中は桜だ花見だと浮かれはじめる。 もちろん私もその一員で、桜を見ると「ああ、春ってやっぱりいいなあ」と思う単純なタイプである。 そんな私は、今年も夫と一緒にお花見に行くことになった。 今年の行き先に選んだのは茨木市にある「辯天宗冥應寺」。 読み方がいまいち分からなかったが、調べたところ「冥應寺(めいおうじ)」と読むらしい。 近年は大川沿いでお花見をすることが多かったのだが、今年はちょっと趣向を変えて穴場スポットを探してみようということで、グーグル検索と口コミを駆使してこのお寺に決定した。 当日は残念ながら曇り空。灰色がかった雲が空を覆い、日差しは遮られている。 ただ、気温は暖かく風も爽やかで、私たち夫婦は大阪モノレール「宇野辺」駅から30分ほど歩いて向かったのだが、じんわり汗ばむ体に風が心地よく吹きつけ、お花見にはちょうどいい気候だった。 冥應寺は思っていたよりずっと広く、そして静かだった。 人はそこそこいたが、屋台もないし、全体的にゆるやかな空気が流れていた。 愛犬連れのお花見客も多く、境内は当然ペット禁止だが、参道や駐車場ではしょっちゅう散歩中のワンちゃんとすれ違った。 地元の人に愛されているお花見スポットなんだろう。 そして桜はそれはもう見事だった。 淡いピンク色の桜の花が今を盛りと咲き誇っている。 みんなのんびりと桜を見上げたり、写真を撮ったりしていて、思い思いにお花見を楽しんでいた。 このお寺は水子供養で有名らしく、水子供養塔とその塔を取り囲むように彩る桜が境内でも特に目を引いた。 私たちは4月5日に行ったのだが、ちょうど満開の頃で、風が吹くたびに桜の枝がゆらゆら揺れて花びらが散っていた。 桜の木の下でレジャーシートを敷いてお弁当を食べるファミリーがたくさんいたが、花びらが彼らの上にはらはらと降って、まるで映画のワンシーンのような美しさだった。 …この記事をアップする頃には散り始めているかもしれない。 飛龍山冥應寺 住所:〒567-0073 大阪府茨木市西穂積町7-41 TEL:072-622−6861 https://www.bentenshu.or.jp/ さて、境内を...

PR