【京都市中京区】コーヒーかすを堆肥に!「Sentido(センティード)」で始めるサステナブルな習慣
出会ったのは京都の「豆エコ」 我が家は夫婦そろってコーヒーをよく飲む。 特に夫は家で淹れたコーヒーをサーモスに入れて出勤しているので、ほぼ毎朝コーヒーを淹れている。 コーヒーメーカーで豆から挽いてコーヒーを淹れるのだが、そうなると発生するのが「コーヒーかす」だ。 使い終わったコーヒーメーカーを洗う際、フィルターの底に沈んだ黒いコーヒーかすを見ては、これをゴミにしてしまうのは勿体ないと思っていた。 よく知られているコーヒーかすの再利用方法として「消臭・脱臭に使う」というものがある。我が家でも乾かしたコーヒーかすを下駄箱に置くなどして実践してきた。 しかし、何しろ毎日コーヒーかすが出るので、どうにも持て余してしまう。 紙や繊維に再生する取り組みもあるらしいが、個人で簡単にできることではない。 そういう取り組みをしている企業に我が家のコーヒーかすを寄付できたらいいのだが、さすがに一般家庭のコーヒーかすを引き取ってもらうのは難しいだろう。 そんなときに知ったのが、京都のコーヒーかす再生プロジェクト「 豆エコ 」。 カフェやホテル、さらには一般家庭から出るコーヒーかすを回収して、農家やガーデニングをする人に提供しているそうだ。コーヒーかすは腐葉土や米ぬかと混ぜて発酵させることで堆肥として利用できる。 以来、京都に遊びに行く際には収集スポットに立ち寄り、我が家のコーヒーかすを回収してもらっている。 お気に入りの収集スポット「センティード」 「豆エコ」の収集スポットの一つが、烏丸御池にあるカフェ「 Sentido(センティード) 」だ。 何度か訪れたことがあるが、店内はいつも落ち着いた空気に包まれている。 モルタル調の壁と木のインテリアのぬくもりが調和して心地よい。 場所柄、外国人観光客の利用も多くインターナショナルな雰囲気も漂っていて、流暢な英語で接客するお店の人に私は密かな憧れを抱いている。 「豆エコ」に関係なくお気に入りのカフェだ。 つい先日も、家で出たコーヒーかすを袋にぎゅうぎゅうに詰めてコーヒーを飲みに行った。 センティードにはスタンプカードがあり、ドリンクやコーヒー豆の購入だけでなく、コーヒーかすの持ち込みでもスタンプを1個押してくれる。 スタンプが貯まると500円までのドリンクと交換可能。SDGsに貢献...